きな粉加工ラインについて
大豆(きな粉)ラインのご紹介
FSSC22000の食品安全管理システムのもと、大豆アレルゲン専用の「焙煎・粉砕・包装」の一連の加工をおこなっています。
農作物の為、仕入れた原料の品質にバラつきはありますが、原料の品質に合わせて火の強さや焙煎時間などを微調整し、
仕上がりの品質を一定に保っています。また有機JAS認証ラインのため、有機JAS原料の受託加工も可能です。
大豆原料の調達もおこなっておりますので、原料調達、製造依頼などお気軽にご相談ください。
農作物の為、仕入れた原料の品質にバラつきはありますが、原料の品質に合わせて火の強さや焙煎時間などを微調整し、
仕上がりの品質を一定に保っています。また有機JAS認証ラインのため、有機JAS原料の受託加工も可能です。
大豆原料の調達もおこなっておりますので、原料調達、製造依頼などお気軽にご相談ください。
きな粉の製造方法について
STEP 01
選別工程
原料由来の石や木片等の異物を選別します。

STEP 02
焙煎工程
バッチ式半直火焙煎機で大豆を焙煎し、焙煎後は時間をかけて冷却します。
STEP 03
割砕工程
焙煎品を第一割砕機で粉砕します。この時点ではまだきな粉までの粒度にはなっておりません。
また第一割砕後風力で皮を飛ばします。

STEP 04
粉砕工程
ピンミルを用いてきな粉粒度まで粉砕します。
ピンミルにはスクリーンが設置されているので均一な粒度を保持することができます。

製造ラインのアレルゲン管理について
FSSC22000追加要求事項としての項目に、アレルゲンの管理が含まれています。製品に存在するアレルゲンは、設計による、または製造時の交差接触による場合のどちらも明示されなければなりません。 また製品は、清掃・洗浄およびラインの交代手順、製造順序による意図せぬ交差接触から保護されなければなりません。 また食品を取り扱う従業員は、アレルゲンの認識および製造手順に関する特定の訓練を受けることが望ましいとされています。
当社で定めた12項目からなる厳しい衛生管理基準のもと、アレルゲンに関するルールを定め、原料荷受・製造・出荷時の交差接触を防いでいます。
当社で定めた12項目からなる厳しい衛生管理基準のもと、アレルゲンに関するルールを定め、原料荷受・製造・出荷時の交差接触を防いでいます。
【きな粉ラインのアレルゲン管理/運用ルール】 |
|
|
|
|
|
KGS大豆専用ラインのメリット
大量製造が可能 | 大量生産に適応させるため、焙煎機や割砕機、ピンミル式粉砕機などを当社オリジナルに改良・改造しています。現在、日産3~4tのきな粉を製造することが可能です。大量製造をご希望の場合、コストダウンのご提案が可能です。 |
---|---|
有機農作物の製造可能 | 有機JAS認証ラインのため、有機農産物の受託加工が可能です。アイテム毎に申請が必要なため、ご相談ください。 |
作業員が若い | きな粉の食用歴は長いため、製造歴の長い会社や工場が多数ありますが、作業員の高齢化を懸念され、仕入先様が代替工場を検討されている話をよく聞きます。当社工場の場合、作業従事者の割合は20~30代が最も高く、若い人材が活躍しています。 |
FSSC22000認証取得 | 当社奈良工場ではFSSC22000を認証取得しており、食品安全管理システムのもと製造しています。きな粉を製造する工場ではFSSC22000を取得されているところは少なく、当社工場は認証を受けている数少ない工場です。 |