微粉砕ラインについて
微粉砕ラインのご紹介
当社では"気流式粉砕機"を所有し、FSSC22000の食品安全管理システムのもと、穀物や葉物などの微粉砕加工を行っています。有機JAS認証ラインの認証許可を得ているため、これらの受託加工も対応可能です。お客様からお預かりした原料を長年蓄積したノウハウを活かし、ご要望に合わせて微粉砕加工いたします。食品加工に使用されている微粉砕機には様々な種類があり、適正原料や仕上がりが異なります。大きく分けると、粉砕原理の違い、粉砕後の回収方法の違いが微粉砕品の仕上がりに影響し、それぞれの特徴となっています。各微粉砕機の特徴と合わせ、当社の微粉砕機のご紹介をいたします。
微粉砕加工の流れについて
STEP 01
微粉砕工程
ブレードの回転により、旋回気流を発生させ気流により原料を粉砕します

STEP 02
異物除去工程
マグネットや篩選別、金属探知機で異物の除去をおこないます

STEP 03
粒度測定
微粉砕された製品の平均粒度を測定し品質を確かめます

STEP 04
充填・包装
10kg~20kgの入り目でアルミ袋に充填包装します

微粉砕機の特徴
様々な微粉砕機がありますが「粉砕原理」×「回収方法」の違いが、微粉砕品の仕上がりや加工適正につながります。まず粉砕原理について、「衝撃」「摩砕」「引きちぎる」の大きく3つに分けられます。「衝撃型」とは、ハンマーや粉砕刃、衝撃柱が付いたローターなどが高速回転することにより、原料に強い衝撃力を与え、短時間に大量の微粉砕を行う方法です。「摩砕型」とは、ビーズミルや石臼のように原料が2つ以上の移動する作業面に挟まれ、作業面の移動により物体と作業面に摩擦が発生し、原料がすり潰されて微粉砕を行う方法です。「引きちぎる型」とは、粉砕室内に旋回流を発生させ、旋回気流により原料同士が衝突、引っ張られる力が働き微粉砕を行う方法です。
また微粉砕後の回収方法も「スクリーン式」「空気分級式」の大きく2つに分けられます。「スクリーン式」とは、粒度調整用にスクリーン(穴を打ち抜いた薄鋼板)を取り付けています。スクリーンを通ることができる大きさ=最大粒形となり、衝撃式粉砕機によく用いられています。 原料が穴を通過するまで粉砕室内に留まるため、熱による変性を受けやすくなります。一方「空気分級式」とは、空気の流れによって粉砕された原料を大きな粒子、小さな粒子に分けています。 小さな粒子のみ回収し、大きな粒子は再度、粉砕室へ戻し、再粉砕することが可能です。再粉砕の繰り返しにより、目詰まりを起こしにくく、粒度分布がシャープに仕上がります。
粉砕原理 | 特徴 |
衝撃 | ・粉砕処理能力が高い ・熱がかかりやすい |
摩砕 | ・繊維が硬いものに向いている ・熱がかかりやすい |
引きちぎる | ・熱がかかりにくい ・処理能力が低い |
回収方法 | 特徴 |
スクリーン式 | ・安価、原料特性に左右されない ・香りが飛びにくい ・目詰まりを起こしやすい |
空気分級式 | ・目詰まりを起こしにくく、粒度分布がシャープに仕上がる ・知見が必要(原料特性に左右) 香りが飛びやすい |
KGS所有微粉砕機の特徴
種類 | 構造 | 粉砕原理 | 回収方法 | KGS所有の有無 |
気流式粉砕機 | ・ローターとブレードの回転により旋回気流を発生させ、気流により粉砕 |
引きちぎる | 空気分級式 | 所有有り |
ハンマーミル | ・高速回転するハンマーによって粉砕 | 衝撃 | スクリーン | 所有有り |
ピンミル | ・回転するピンディスクにより発生する衝撃により粉砕 | 衝撃 | スクリーン | 所有有り (大豆加工ラインで使用) |
KGS所有微粉砕機のメリット
KGSで所有している微粉砕機は気流式粉砕機で、空気分級式を採用しています。
※ピンミルも所有していますが、こちらのページでは気流式粉砕機の特徴をご紹介します。
※ピンミルも所有していますが、こちらのページでは気流式粉砕機の特徴をご紹介します。
弱熱性の原料に適している | 粉砕機内部に留まる時間が1秒弱と短いため、温度上昇が少なく、熱変性しやすい原料の加工に向いています。 |
---|---|
コンタミの発生抑制 | 粉砕機の構造上、金属同士の衝突部・接触部がなく、機械の摩耗が少ないため、コンタミの発生を抑制できます。 |
衛生的な加工 | 機械は分解洗浄が可能なため、各種製品を製造毎に分解洗浄しています。 |
粒度分布がシャープ | 自動分級システムにより粒度分布がシャープに仕上がります。奈良工場にて粒度分析測定器を所有しているため、粒度分布データの開示が可能です。 |
有機農作物の製造可能 | 有機JAS認証ラインのため、有機農作物の受託加工が可能です。アイテム毎に申請が必要なため、ご相談ください。 |
よくあるご質問
微粉砕加工はどの工場でおこなっていますか?
微粉砕機は「奈良工場」「旭川工場」で所有しています。使用原料の種類や数量などに応じてご案内いたします。
アレルゲン原料の受託加工は可能ですか?
アレルゲン原料の場合、基本的には「旭川工場」での加工をご案内します。
微粉砕品の仕上がりの粒度指定はできますか?
当社では「平均粒度」を参考値としています。詳細についてはコラム記事の「微粉砕加工の粒度について」をご参照ください。
経済ロットはどれくらいですか?
「奈良工場」での加工の場合、所有設備が大きいため加工ロット1t程度~が経済ロットです。「旭川工場」の場合、所有設備が小さいため500㎏程度~となりますが、北海道以外からのご依頼時は運送費にご注意ください。
微粉砕前原料のカットや乾燥は可能ですか?
粗砕機を所有しているため、必要に応じて微粉砕前にカットし、前処理いたします。野菜の乾燥設備などは所有していないため、お客様でのご対応をご依頼するか、他社様をご案内いたします。
試作原料はどれぐらい必要ですか?
粉砕できるかどうかのミニテストであれば、100g程度で可能です。試作も実機でおこなっており、平均粒度を確認する場合は10㎏程度、数パターンを検証したい数十㎏~ご案内しています。
試作は有償ですか?
実機を使用する場合、費用を頂戴しております。内容により異なりますので、お問合せください。